top of page

1円札の価値はどれくらい?種類別の買取相場と高く売るためのコツを解説

【目次】


「1円」というと、現在使われているアルミ製の貨幣を思い浮かべる方が多いと思いますが、実は、明治・大正・昭和には1円札が発行されてたのです。

ご自宅に古い1円札があり、どのくらいの価値があるか知りたい方もいるのではないでしょうか。

本記事では、1円札の種類別の買取相場について解説します。

また、希少価値が高い1円札や高く売るコツについても説明していきますので、手元に1円札があり売却を検討している方は、ぜひこの記事を参考にその価値を確認してみてください。


1円札とは

「1円札」と聞いても馴染みのない方は多いでしょう。

1円札は、正式名称は一円紙幣といい、既に発行が終わってしまった古紙幣です。

現在では1円硬貨になっているため、市場に出回ることはほとんどありませんが、それぞれ古銭的価値があり、額面よりも高値で取引されるケースが多くなっています。


現在でも使える1円札

古い時代に作られ使われていた1円札ですが、種類によっては現在でも紙幣として利用することができます。

日本銀行のホームページによると、現在使用できる1円札は以下の4種類です。


  • 旧壱円券(大黒天:明治18年発行)

  • 改造壱円券(武内宿禰:明治22年発行)

  • い壱円券(武内宿禰:昭和18年発行)

  • A壱円券(二宮尊徳:昭和21年発行)


ただし、店舗によっては1円札を取り扱っていない場合もあるため、注意が必要です。


1円札の価値はどれくらい?種類と買取相場を解説

1円札は明治から戦後にかけて、様々な種類が発行されており、古いほど価値が高いとは限りません。

では、それぞれ売却しようとすると、どれくらいの価値が付くのでしょうか。

そこで、1万円札の種類別の買取相場について説明していきます。

なお、買取価格は買取店や紙幣の状態によっても大きく異なる場合があります。


明治通宝1円札

明示通宝は、明治初期に発行された紙幣で、ドイツの民間企業に発注して製造されていたことから「ゲルマン札」とも呼ばれています。

明治通宝は100円、50円、10円、5円、2円、1円、半円、20銭、10銭の9種類存在し、1円札は中でも数が多いとされていますが状態が良ければ高値で取引されます。

券種

明治通宝

年代

明治5~32年

図柄

鳳凰、龍

素材

買取相場

通常は1,000〜2,000円、未使用で状態が良ければ1万円前後

大日本帝国通用壹圓紙幣(旧国立銀行券1円札)

大日本帝国通用壹圓紙幣は、明治時代に発行された1円札で、旧国立銀行券とも呼ばれます。

政府が西洋の金本位制にならって発行し、金貨や金塊と交換することができる紙幣として使われていました。

発行枚数は多かったものの、紙幣整理によって多くを政府に回収されてしまったので、希少価値が高くなっています。

券種

旧兌換(だかん)銀行券

年代

明治6~32年

図柄

上毛野田道

素材

買取相場

状態が良ければ15万円以上、よくない場合は1万円前後

水兵1円札(新国立銀行券1円札)

水兵1円札は、日本国内で初めて製造された紙幣で、正式には新国立銀行券1円ですが、紙幣の右側に水平の図が書かれていることから、水平1円札と呼ばれていました。

殖産興業と富国強兵という明治政府の考えを反映した絵柄が特徴で、非常に価値が高く、状態が良ければ数10万円〜100万円もの高値で売買されるケースもあります。

券種

新国立銀行券

年代

明治10~32年

図柄

水兵、恵比寿

素材

買取相場

状態が良くない場合でも1万円以上、状態が良ければ40〜100万円程度

神功皇后1円札(改造紙幣1円札)

神功皇后1円札は、日本初の肖像入りの紙幣であり、ドイツの民間企業に発注して製造されていたことから、明治通宝と同様、「ゲルマン札」とも呼ばれています。

明治通宝は偽造紙幣が横行していたため、それと交換するために作られた改造紙幣です。

明治14年に発行されたものの、明治32年には廃止されたため、流通期間が短く買取価格も高額になる傾向にあります。

券種

改造紙幣

年代

明治14~32年

図柄

神功皇后、菊花章の勲章

素材

ミツマタの木を材料に用いた紙

買取相場

数万~数十万円

大黒1円札(旧1円券)

引用:日本銀行


大黒1円札は大黒像が描かれており、現在でも1円として利用できる1円札の1つです。

文字の透かしなど現在の偽造防止技術が盛り込まれているのが特徴となっています。

明治18年に発行されてから130年以上も経過している非常に古い紙幣で、額面よりも何倍もの高値で取引されています。

券種

旧兌換銀行券

年代

明治18年発行

図柄

大黒天

素材

買取相場

未使用で状態が良ければ20万円程度、状態が良くない場合、5,000〜数万円程度

改造1円札(漢数字1円札)

引用:日本銀行


改造1円札は、武内宿禰が描かれた紙幣で、現在も使用可能です。

旧1円券は、強度を高めるために素材にこんにゃく粉が混ぜられて作られていたため、ネズミや虫に食べられてしまい、改造が必要でした。

そして、素材やデザインが見直され、改造1円札が作られたのです。

紙幣下部の記番号が漢数字で書かれており、コレクターに高い人気があります。

券種

改造兌換銀行券

年代

明治22年発行

図柄

武内宿禰

素材

買取相場

未使用品で状態が良ければ2〜4万円程度、状態が良くない場合でも5,000円以上になることもある

改造1円札 (アラビア数字1円札)

漢数字1円札とほぼ同じ紙幣です。

しかし、記番号が漢字ではなくアラビア数字で記載されているため、アラビア数字1円札と呼ばれます。

アラビア数字1円札の買取は、番号によって価値が変わります。

券種

大正兌換銀行券

年代

大正5年発行

図柄

武内宿禰

素材

買取相場

数百円での買取がほとんどだが、記番号が100番台のものは数千~1万円程度になる

中央武内1円札(い壱円券)

引用:日本銀行


第二次世界大戦の影響で紙幣を作るための素材がなかったため、紙幣の質が悪いのが特徴です。

あまり良い状態のものはほとんど残っていませんが、額面を上回る数千円から1万円程度で売買されることがあります。

券種

不換紙幣

年代

昭和18年発行

図柄

武内宿禰

素材

買取相場

ほとんどが100円前後、未使用の場合は数千〜1万円程度

二宮尊徳1円札(A壱円券)

引用:日本銀行


二宮尊徳が描かれた1円札です。

この紙幣には、偽造防止の透かしが入っていません。

比較的新しい紙幣であるため希少価値は他のものより低めです。

券種

日本銀行券A号

年代

昭和21年発行

図柄

二宮尊徳

素材

買取相場

100円未満、記番号によっては数千〜1万円程度

価値が高くなる1円札とは?

発行年に関わらず、ある特徴を持った紙幣は高く買い取ってもらえるので、1円札を所有している方はチェックしてみるのがおすすめです。

ここでは、価値が高くなる1万円札の特徴についてご紹介します。


未使用品

1円札に限らず、古い紙幣は未使用で状態の良いものはそうでないものよりも価値が高くなります。

同じ種類の紙幣でも使用感のあるものでは希少価値が下がってしまうので、未使用の1円札を所有している方はケースに入れて保管するなど、綺麗な状態に保てるようにしましょう。


エラー紙幣

印刷の過程でミスが起きた紙幣をエラー紙幣といいます。

本来であれば厳しいチェックのもと弾かれるはずが、そのままほかの紙幣と一緒に市場に出回ってしまったのです。

エラー紙幣には様々なタイプがあり、いずれかに当てはまる場合は希少価値が高くなる可能性があります。

価値が通常よりも高くなるエラー紙幣を詳しく見ていきましょう。


印刷ミス

エラー紙幣の代表的なものとして、印刷ミスがあります。

印刷ミスは、通常は表に印刷されている絵柄が裏面にも印刷されているものや、表しか印刷されていないもの、部分的に空白になっているものなど様々です。


印刷ズレ

紙幣の絵柄が決められた場所からズレていたり、重なっていたりするものを印刷ズレと呼びます。

たとえ数ミリ程度のズレであってもかなり希少価値があり、このズレが大きいほど価値が上がりやすいとされています。


耳付き(福耳)

エラー紙幣の中でも珍しいとされているのが耳付きというエラー紙幣です。

これは、裁断過程で紙が折れたまま裁断することでできるもので、紙幣の角に余分な部分が残った状態を指します。

終戦直後、民間に紙幣の製造を委託した際に耳付きのものが多く見られていましたが、余った部分は「福耳」とも呼ばれ、価値ある紙幣として高値で取引されています。


裁断ミス

紙幣を裁断するときにズレるなどのミスによってできた紙幣も、本来のデザインや形状が異なっているため、非常に珍しく価値が高いとされています。

数ミリ程度のわずかなズレでも額面以上の価値があり、ズレの幅が大きいほど高値がつく可能性が高いです。


記号違い

紙幣下部にある記番号のアルファベットと数字が表と裏で違う状態を記号違いといいます。

通常紙幣は、1枚ごとにアルファベットと数字の記号が割り振られており、一致しなければなりませんが、このような記号違いのものも珍しい紙幣として出回っているのです。


メクレ

エラー紙幣の中でも珍しいのがメクレと呼ばれるものです。

メクレは、破れてめくれた裏面に印刷されてしまった紙幣を指します。

かなり希少性が高いため、見つけたら査定に出してみると良いでしょう。


珍しい番号

紙幣の発行番号を「記番号」と呼びますが、これが珍しい数字の場合、コレクターからの人気が強く、価値が高まるため、高値で取引されるケースが多いです。

記番号はアルファベットと数字で構成されており、6桁の数字がアルファベットに挟まれるかたちで構成されています。

記番号が珍しい1円札とは、以下のようなタイプです。

1番紙幣

000001

ゾロ目

111111や888888など

キリ番

100000や200000など

階段

123456や567890など

サンドイッチ

100001や377773など

A-A券(トップ番号)

A111111AやA333333Aなど

ZZ-Z券(ラスト番号)

ZZ900000Zなど

1円札を高く売るコツ

1円札をお持ちの方で、「1円札を少しでも高く売りたい」という方もいるでしょう。

ですが、紙幣の取り扱い方や売り方によって売却価格が大きく変わってしまうのです。

ここでは、1万円札を高く売るためのコツについてご紹介します。


なるべく早く売る

1円札を含む古い紙幣は時間の経過に伴って劣化するとされており、買取金額の下落に繋がってしまいます。

そのため、1円札の売却を決めたら、なるべく早く売るのがおすすめです。


鑑定書や保証書と一緒に売る

1円札をコレクションとして所有していた人であれば、鑑定書や保証書が付いている場合があります。

もしこれらがある場合、紙幣と一緒に売却するようにしましょう。

鑑定書や保証書があるだけで査定額が大きく変わる可能性が高いです。


直射日光や湿気に注意して保管する

紙幣は直射日光(紫外線)が苦手で、劣化の原因となります。

また、湿気が多い場所に場所にしまっていると紙が水分を含んでよれてしまったり、カビが生えたりしてしまいます。

そのため、直射日光を避け、日陰の風通しの良い場所に紙幣を保管するようにしましょう。

また、なるべく空気に触れさせないよう紙幣専用のケースに入れておくのがおすすめです。


そのままの状態で売る

1円札を売却する前に自分で綺麗にしようとする方もいますが、その段階で紙幣を傷付けてしまったり破いてしまったりする恐れがあります。

特に、古い紙幣は劣化が進んでいる可能性が高く、少しの摩擦で傷付きやすいので、取り扱いには十分注意しなければなりません。

また、綺麗にすることで古い紙幣の良さや風合いがなくなってしまい、査定額が下がってしまう恐れもあるため、そのままの状態で売却するようにしましょう。


1円札の価値を確かめてみよう

現在ではほとんど見かけなくなった1円札は、額面以上の値段で売買されるケースが多いため、自宅で保管しているという方は、その価値を確かめてみると良いかもしれません。

同じ1円札であっても保管状態や使用・未使用によって価値が大きく変わってきますので、少しでも高く売りたい場合は、コツを掴んでおきましょう。

また、買取サービスを利用したいと考えている方は、段ボールに詰めて送るだけで手軽に利用できるPolletがおすすめなので、不要なものを簡単に売りたい方はぜひ試してみてください。


bottom of page