【目次】
終活でやるべきことは多岐にわたりますが、特に重要なのは「お金の終活」です。
本記事では、終活におけるお金の整理の仕方や注意点について解説します。
お金を計画に使うためには、持っている資産や今後の支出をしっかり把握し、残りの人生のライフプランを立てておく必要があるのです。
終活にかかる費用についても詳しく説明していきますので、元気なうちから自身のこれからのためのお金や家族に遺すお金を整理し、自身の死後を考えつつ、残りの人生をより良く生きるための対策をとっておきましょう。
終活における資産整理・管理の方法
終活においては、まず自身がどのような資産を持っているか把握し、それに対して見直しや整理を行うことが大切です。
資産整理や管理の方法について詳しく説明していきます。
①現金や預貯金などの資産を洗い出す
お金の終活で重要なのは、資産の洗い出しです。
親が自身がどれくらいの資産を持ち、どの金融機関と取引しているかを知らない人や、夫婦のどちらかに管理を任せきりの人も多いため、もしもの場合に家族が困ってしまうこともあるのです。
そのため、まず自分がお金をどのくらい持っているのかを把握するために、金融機関ごとに預貯金をリスト化し、残高を調べておきましょう。
インターネット銀行の口座は通帳が発行されず、気付かれにくいため、リストにきちんと明記するのが望ましいです。
②現金や預貯金以外の資産をリスト化する
現金や預貯金以外に以下のような資産を持っている方は、種類別にリストアップして、おおよその資産の金額を把握しておきましょう。
株
債券
投資信託
不動産
動産(自動車、家財、貴金属など)
また、遺された家族が困らないよう、その資産をどこに保管してあるのか、所在を明らかにしておくことも大切です。
資産が多いほど管理の手間も増えますが、全てリスト化すれば必要がどうか整理できるようになるでしょう。
③加入保険の見直し
現在加入している保険がある人は、内容が現在の状況にあっているかなどを整理・見直してみるのがおすすめです。
また、保険に加入していない場合は、これから必要になり得る介護や病気・怪我の治療費、葬儀費用などに備え、無理なく支払える範囲での保険の加入を検討しても良いでしょう。
自分に万が一のことがあった場合に葬儀費用に充てられる葬儀保険(終活保険)などもあります。
保険の見直しを行うことで、家族の負担を軽減することにも繋がります。
④金融口座、金融商品の見直し
金融口座や金融商品を整理し、
これからの生活で使うお金
終活に使うお金(葬式、墓など)
家族に残したいお金
お金を上記に分けたうえで、管理しやすいようにするのがおすすめです。
例えば、換金しにくい証券を預貯金にかえたり、複数の金融口座を持っている場合は、残高が少なく使用頻度が少ない口座を解約して必要な口座のみ残したりすることで、管理しやすくなります。
⑤遺族に渡したい資産を考える
自分の万が一のときに、残った遺産について、誰にどの資産を渡したいのか考えておくのも終活においては重要です。
相続人が複数いる場合はトラブルに発展することも多く、スムーズな相続ができない可能性も高いため、あらかじめ資産全体の価値を把握して必要であれば遺言書を残す必要があります。
また、遺産が多い場合は税金対策も必要になるため、弁護士や司法書士、行政書士などの専門家に相談して対策をとると良いでしょう。
⑥不要な財産を整理する
資産を洗い出し、リスト化すると、これからの人生に必要なものや残しておきたいものと、そうでないものが見えてくるはずです。
必要のない資産を放置していると引き継ぐのにトラブルが生じたり、処分するのが難しくなったりしてしまいます。
そのため、終活においては自分が元気なうちに財産の整理に着手し、不要な財産は処分または売却するのが望ましいです。
不要な財産を売却すれば、終活に必要な資金やこれからの生活に必要なお金として使えますし、家族に多くのお金を残すことができます。
終活で資産管理をする際の注意点
お金の終活をする際は、以下の点に注意する必要があります。
資産リストやパスワードを家族と共有しておく
信頼できる人のみに情報を伝える
常に新しい情報に更新する
それぞれ詳しく見ていきましょう。
資産リストやパスワードを家族と共有しておく
作成した資産リストの保管場所や口座番号、パスワードなどはあらかじめ家族と共有してきましょう。
特に、ネット上で管理しているネット銀行の口座やネット証券の口座、電子マネーや有料会員サービスなどのデジタル遺産は、本人しかわからない情報で管理されているため、誰も把握していない状態で亡くなった場合、遺族が相続や手続きで困ってしまいます。
そのため、相続したい相手との情報共有が大切です。
信頼できる人のみに情報を伝える
資産情報や口座番号、パスワードなどを誰もが見られる状態にしてしまうと、悪用されたり無断でお金を引き出されてしまったりするリスクがあります。
そのため、資産の管理には細心の注意を払い、口座番号やパスワードなどは信頼できる限られた人にのみ伝えるようにしましょう。
特に、エンディングノートにはパスワードなどの情報を直接書くことはせず、信頼できる家族だけが分かる暗号や合言葉で書いておくのがおすすめです。
常に新しい情報に更新する
たとえ資産をリストアップしたり、遺言書を作成したりしても、情報が古ければ活用できません。
終活は生涯にわたる継続的なプロセスであり、常に見直しや更新が必要です。
そのため、数年に1回程度は内容を確認し、最新の情報に更新しておきましょう。
定期的に確認することで、自分自身も資産の把握ができ、これからの生活に必要なお金や遺族に残したいお金の判断がしやすくなります。
終活で準備する必要があるお金
終活にはある程度の費用がかかることを覚えておきましょう。
具体的には以下の通りです。
エンディングノートの費用
介護・医療費用
葬儀費用
お墓の費用
保険費用
専門家への相談費用
家の処分費用
生前整理の費用
それぞれの項目の特徴や相場費用などを詳しく説明していきます。
エンディングノートの費用
エンディングノートは、自分にもしものことがあった時に備えて、遺された家族が様々な判断や手続きを行うのに必要な情報を残すためのノートです。
さらに、自分自身がこれまでの人生を振り返り、今後の人生をどう過ごすかを考えるためにも役立ちます。
終活に欠かせないエンディングノートは1,000円前後で購入できるため、終活を始める際はぜひ用意しておきましょう。
介護・医療費用
老後の介護費用や医療費用として、一般的に100万円以上は必要になると言われています。
介護施設を利用する場合、保険適用の施設だとしても、月に10〜20万円以上かかるケースが多く、長期的に考えるとそれ以上用意しておかなければ、家族の金銭的な負担が増えてしまうでしょう。
もし、施設に入らず自宅をバリアフリー化して対策をとるのであれば、費用を安く抑えることができるかもしれませんが、家族の身体的・精神的負担が増えてしまう点を考慮する必要があります。
葬儀費用
一般的な葬儀には100〜200万円程度の葬儀費用がかかります。
しかし、近年では家族葬など身内のみで簡易的に行う家族葬や、お通夜や告別式を行わず、火葬と納骨のみで故人を見送る直送(火葬式)などのかたちをとる家庭も多くなっており、10〜50万円程度と、一般葬よりも安く済ませることも可能です。
お墓の費用
一般墓の場合は墓石に100万~400万円程、そのほかに永代使用料や、管理費用として年間5,000~15,000円程度の支払いが生じるため、多くの費用が必要となります。
ですが、近年では一般墓以外の埋葬方法を選ぶ方も増えており、具体的には以下の通りです。
樹木葬(墓石を設けず許可を得た墓所に遺骨を埋葬し、樹木や花木を墓碑とする)
永代供養墓(遺族に代わり、霊園や墓地の管理者が供養や管理をしてくれる)
納骨堂(施設の屋内などに個人や家族の骨壺に入れた遺骨を安置する)
いずれも一般墓に比べると費用がかからず、100万円以下に抑えることも可能です。
保険費用
介護や医療にかかる費用は、保険が利用できるかによっても家族の負担は大きく変わってくるため、事前に保険を見直しましょう。
また、葬儀代や葬儀後の整理費用に備えることを目的とした葬儀保険(終活保険)は、80歳以上の高齢でも加入できるものが多いです。
また、保険料も数百円〜数千円と他の保険と比較して割安で、保険金の支払いも早いのが特徴となっています。
保険に加入していない方で、葬儀費用が心配な方は、無理のない範囲での保険の加入を検討すると良いでしょう。
専門家への相談費用
終活においては、法的な知識も必要になるため、専門家にお金の相談をする方もいるでしょう。
特に、遺産相続のトラブルを回避するために必要な遺言書は、正しい知識がない人が作成すると法的効力がない可能性もあるため、不安な方は専門家に依頼して「遺言公正証書」を作成するのがおすすめです。
終活におけるお金の相談ができる専門家としては以下が挙げられます。
弁護士
司法書士
行政書士
税理士
相談内容によっても異なりますが、依頼する場合には10〜30万円程度の費用が発生する点を覚えておきましょう。
家の処分費用
終活のために自分で処分(売却)することを一般的に「家じまい」といいますが、高齢のために転居したり、子どもと同居したりする場合は家じまいの費用も考慮しておく必要があります。
家じまいの費用は規模や処分(売却)方法によっても異なりますが、100万円以上かかるケースもあり、具体的な項目としては以下の通りです。
片付け費用
売却の仲介手数
料所有権移転登記(司法書士への報酬)
印紙税
譲渡所得税
空き家の解体費用
引越し費用 など
なお、空き家を解体する場合はそれだけで100〜250万円程度の解体費用がかかるため、自分が亡くなった後や介護が必要になったときに今いる家をどうするか、あらかじめ家族と話し合って決めておき、できるだけ早く行動に移すことが重要です。
生前整理の費用
自分が亡くなった後の遺品整理は、遺された家族にとって心身ともに辛いものがあるため、終活では自身の体力があるうちから生前整理を進めておくのが望ましいです。
業者に整理を依頼する場合は、業者や依頼する内容、整理する物の量によっても大きく変わってきますが、数万〜60万円程度の費用がかかります。
自身で生前整理を行う場合は費用を抑えることができますが、不用品を処分する際にお金がかかる点を考慮しておきましょう。
そのため、自分で生前整理をする場合は不要なものを買取業者に売却するなどして処分費用を抑える工夫をするのがおすすめです。
不用品を処分するならPolletがおすすめ
引用:Pollet
生前整理でいらなくなったものを処分する際には費用がかかりますが、宅配買取特化型サービス であるPollet を活用するのがおすすめです。
Polletは、アプリで簡単に申込みができ、商品を段ボールに詰めて送るだけで、不要なものを手軽に現金化できます。
Pollet買取できるカテゴリは60種類以上と非常に豊富で、買取箱・配送・査定は全て無料、自宅にいながら査定から買取までスムーズに行える点もメリットです。
生前整理では使わなくなったブランド品や貴金属などが出てくる場合もありますが、それらを買取に出せば高額査定となる可能性も高く、終活費用に充てることができます。
終活での資産管理の方法を把握しよう
自分の死後に身内がお金のことで揉めてしまったり手続きに困ったりするのは避けたいですよね。
終活では葬儀やお墓を準備するだけでなく、お金についても考え、早めに対策をとっておきましょう。
この記事を参考に、終活におけるお金の考え方や必要な費用の目安、資産管理のコツを理解し、計画的に終活を進めていただけたら幸いです。
また、買取特化型サービス のPolletは、不要なものを段ボールに詰めて送るだけで手軽に現金化できるので、ぜひ生前整理に利用してみてください。