top of page

レア度が高いギザ10の価値はどれくらい?年号や特徴を詳しく解説

【目次】


皆さんの身近で高く売れる可能性があるのが10円硬貨です。

「ギザ10」と呼ばれる10円硬貨は、作られた年や状態によって本来の価値よりも高値で売れる可能性があります。

では、最も希少なギザ10とはどのような特徴があるのでしょうか。

本記事では、レアなギザ10や10円硬貨の特徴について解説します。

普段触れているものでも、もしかしたら想像以上の価値を秘めているかもしれませんので、「ギザ10は珍しいと聞くけれど、実際どれほどの価値があるのか」「持っているギザ10を高く売りたい」と考えている方は、ぜひこの記事を最後までご覧いただき、あなたが持っている10円硬貨の価値を調べてみましょう。


ギザ10とは

「ギザ10」とは、側面がギザギザしている10円硬貨を指します。

通常の10円硬貨は側面がツルツルしたものですが、それと分けるためにギザ10と呼ばれているのです。

ギザ10は、昭和26年から昭和33年までのうち約7年間のみ発行されていた硬貨で、縁に多数の溝が掘られてギザギザ状態になっているのが特徴となっています。


ギザ10の発行枚数

「ギザ10」と呼ばれる10円硬貨は、製造年数ごとに製造枚数が大きく異なっています。

具体的には以下の通りです。

1951年(昭和26年)

1億106万8000枚

1952年(昭和27年)

4億8663万2000枚

1953年(昭和28年)

4億6630万枚

1954年(昭和29年)

5億2090万枚

1955年(昭和30年)

1億2310万枚

1956年(昭和31年)

0枚

1957年(昭和32年)

5000万枚

1958年(昭和33年)

2500万枚

このように、保存状態にもよりますが製造枚数が少ないほど希少価値が高くなり、高く買い取ってもらいやすい傾向にあります。

なお、昭和31年はギザ10が製造されていません。


ギザ10が作られた理由

現在では製造されておらず、あまり見かけなくなったギザ10ですが、なぜこのような側面がギザギザの10円硬貨が作られたのでしょうか。

ギザ10が作られた理由は、大きく以下の2つに分けられます。


  • 最高額の貨幣の象徴

  • 悪用防止


それぞれ詳しく見ていきましょう。


最高額の硬貨の象徴

現在では想像し難いですが、昭和26年当時は10円硬貨が硬貨の最高額でした。

そのため、当時の最高額の象徴として、そして偽造防止策の1つとして縁に装飾を施したとされています。


悪用防止

ギザ10は、悪用の防止措置という意味も持っています。

当時は10円硬貨の原料である銅の価値が高騰していたため、10円硬貨の縁から銅を削り、材料として転用や転売をする人もいたようです。

そこで、縁をギザギザにすることで削ったのがすぐに分かるようになるため、悪用の防止にも役立っています。


ギザ10がなくなった理由

では、なぜギザ10が発行されなくなったのでしょうか。

それは、銅の価値が下がったことに加え、50円硬貨や100円硬貨が登場したことにあります。

昭和30年には50円硬貨、昭和32年には100硬貨と、10円硬貨よりも価値が高い硬貨が発行され、その全てに高額硬貨の印であるギザギザがつけられました。

しかし、手で触ったときにそれぞれを判別するのが難しく、10円硬貨からギザギザをなくし、全ての硬貨が触るだけで判別できるようになったのです。


レア度が高く価値がある10円硬貨は?

「ギザ10」と呼ばれるものなど、市場に出回っている10円硬貨の中には希少性があり、高値で取引されているものがあります。

では、特にレア度が高く価値があるとされる10円硬貨は具体的にどのようなものなのでしょうか。

ここでは、レアな10円硬貨の特徴について解説します。


レアな10円硬貨は昭和61年後期発行のもの

10円硬貨の中でも「レア」と呼ばれるのは、昭和61年後期に発行されているものです。

昭和61年の10円硬貨には前期型と後期型が発行されており、後期型は収集家用に特殊加工された昭和62年の10円玉と同じデザインとなっている、同じ年でもデザインが異なる珍しい10年硬貨となります。


また、原因不明の製造ミスによって発行数がとても少ない点もレアと呼ばれる理由です。

10円硬貨の裏面には平等院鳳凰堂が描かれていますが、昭和61年後期にはこの平等院鳳凰堂の細かい部分が以下のように異なっています。


  • 屋根の先端が鋭い

  • 屋根に切れ目がない

  • 階段の縦線上部が繋がっている


昭和26年発行のギザ10もレア度が高い

昭和26年は、ギザ10が初めて製造された年で、10円硬貨に描かれた平等院鳳凰堂が国宝になった年でもあります。

また、他のギザ10と比べても発行枚数が少ないため、特に未使用品の昭和26年発行のギザ10はレア度が高く、額面の何倍もの値打ちがあるとされているのです。


昭和32年・昭和33年発行のギザ10も希少価値がある

先ほどの表でご覧いただいたように、昭和32年から昭和33年にかけては10円硬貨の製造枚数が少ないため、希少性があり、他のギザ10に比べて高く買い取ってもらえる可能性が高いです。

特に、昭和33年発行のギザ10は製造が終了する年であり、製造枚数が多い年の約20分の1程度であるため、より希少性があります。

これは、100円硬貨や500円硬貨など、10円硬貨以外の硬貨の製造が始まったことが背景にあります。


エラーコインも貴重

製造過程で何らかのエラーが生じてしまい、不良品となってしまった硬貨をエラーコインと呼びます。

通常は造幣局で厳しく検査されるため、市場に出ることはほとんどありませんが、はじかれずに市場に出回ってしまったものは、額面以上の値段で取引されているのです。

10円硬貨のエラーコインは以下のものがあります。


  • 影打ちエラー(両面が同じ刻印になっているもの)

  • 刻印ズレエラー(本来とは異なる位置に刻印されてしまったもの)

  • 傾打ちエラー(表裏の位置がズレてしまったもの)

  • ヘゲエラー(打刻時の衝撃で表面にシワができたり剥けたりしたもの)

  • メクレエラー(表面が剥離してしまったもの)


レアなギザ10はいくらで売れる?

では、レアと言われるギザ10や希少性の高い10円硬貨は、一体いくらで売れるのでしょうか。

ここでは、発行年数や状態に応じた10円硬貨の買取相場についてご紹介します。


使用済みのギザ10の買取相場

たとえギザ10であっても、全てが何万円もの価値があるとは限りません。

使用済みのギザ10の買取相場は、比較的良い状態で11〜70円程度です。

特に昭和33年発行のギザ10は最後に発行されたもので、発行枚数も少ないため、使用済みの中でも比較的高額な70円程度の買取額になります。


昭和26年発行ギザ10の買取相場

初めて10円硬貨が製造された年である昭和26年発行のギザ10の買取相場は、未使用品の場合5〜6万円程度となっています。

また、昭和26~27年に発行されたギザ10の中に、硬貨に描かれている平等院鳳凰堂の上にいる鳳凰の尾が、上を向いているものがあるのですが、これはレア度がより高くなるため、さらに高い値がつく可能性が高いです。


昭和32〜33年発行ギザ10の買取相場

製造枚数が少ない昭和32〜33年発行ギザ10の買取相場は、未使用品で4〜5万円程度です。

同じ発行年であっても、状態によっては100円に満たない価値となってしまいます。


昭和61年後期発行10円硬貨の買取相場

ギザ10を含めた全ての10円硬貨のなかで、最も価値が付くとされるのは、昭和61年後期に発行された10円硬貨です。

オークションなどでは、未使用品の昭和61年後期発行の10円硬貨が20万円以上で取引されることも珍しくありません。

未使用のものを探すのは難しいかもしれませんが、未使用の硬貨を収集している方であれば、発見できる可能性もあるでしょう。


ギザ10を高く売る方法

レアなギザ10を高く売るためにはコツが必要になります。

少しでもギザ10を高く売りたい方に注意していただきたいポイントは以下の5つです。


  • 未使用のまま保存する

  • ギザ10を素手で触らないようにする

  • 湿度や直射日光を避けて保管する

  • 汚れていても自身で手入れをしない

  • 複数の業者に査定依頼をする


詳しく見ていきましょう。


未使用のまま保存する

先述した通り、未使用の10円硬貨のまま保存されているものは、買取金額が通常よりも上がりやすい傾向にあります。

たとえ、製造枚数が多い年のギザ10であっても、未使用品であれば1万円以上の値がつくケースが多いです。

そのため、未使用のギザ10をお持ちであれば、使用せずコインケースなどに丁寧に保存しておくようにしましょう。


ギザ10を素手で触らないようにする

ギザ10はできるだけ素手で触らないようにしてください。

なぜなら、素手で触ると硬貨の表面に皮脂が付着してしまい、サビの原因となってしまうからです。

そのため、レアなギザ10に触れる際は清潔な手袋を着用するのを心がけましょう。


湿気や直射日光を避けて保管する

硬貨を湿度の高い場所で保管してしまうと、湿気により酸化してサビたり光沢を失ったりしてしまいます。

また、直射日光を浴びることで色褪せや変色が起きてしまう恐れがあるので、注意が必要です。

レアなギザ10であっても湿気や直射日光によって劣化し、価値が大きく下がってしまうため、湿度の高い場所や直射日光を避け、丁寧に保管するようにしましょう。


汚れていても自身で手入れをしない

古い硬貨によくある問題として「汚れ」があり、ギザ10の汚れを落とそうと自分で手入れをする方もいますが、硬貨は手入れ方法を間違うと価値が下がってしまう恐れがあるので、注意が必要です。

硬貨は、製造当時の状態がどのくらい残っているかで価値が決まるのですが、洗浄や研磨によって当時の状態が分からなくなってしまったり、洗浄して傷付けてしまうと、「人の手が加えられた」と判断されたりして、買取価格にも影響してしまいます。

特に、製造ミスなどによって作られた硬貨は希少性が高いため、大きく価値を下げやすいです。


複数の業者に査定依頼をする

複数の買取業者に依頼するのは、ギザ10を少しでも高く売るための重要なポイントです。

硬貨の買取は、専門的な知識がなければ正当な価格を提示されない可能性が高いため、複数の買取業者に見積もりを依頼するのはもちろん、硬貨の買取に精通している業者を選ぶようにしましょう。

現在では直接買取店に持って行かず自宅で売買ができるフリマアプリも流行しています。

ただし、硬貨の取引が禁止されているケースもあるので十分注意して行いましょう。


買取ならPolletがおすすめ

出典:Pollet


Polletとは、アプリで簡単に申込みができ、商品を段ボールに詰めて送るだけで完了する宅配買取特化型サービスです。

買取箱・配送・査定は全て無料で、査定から買取までスムーズに行えます。

買取カテゴリは60種類以上と豊富で手軽に買取でき、商品券や外貨の買取は送られてくる専用郵送キットに入れてポストに入れるだけで手軽に行える点もメリットです。


【Polletで買取できる主なカテゴリ】

  • ファッション

  • ゲーム

  • スマホ

  • パソコン

  • オーディオ

  • CD/レコード

  • DVD/BD

  • おもちゃ(フィギュアやプラモデル、ミニカーなど)

  • 貴金属/時計

  • アウトドア

  • スポーツ

  • お酒

  • カメラ

  • 家電

  • ブランド品


高く売れるギザ10を見極めよう

ギザ10のように、日常的に使っている硬貨でも、よく見るとレアで価値が高いものかもしれません。

以下の10円硬貨はレア度が高く、高値で取引されるケースが多いので、お手元にあるか確認してみると良いでしょう。


  • 昭和61年後期発行の10円硬貨

  • 未使用のギザ10

  • 昭和26年発行のギザ10 (未使用)

  • 昭和32年・昭和33年発行のギザ10(未使用)

  • エラーコイン


ただし、ギザ10であっても状態によってはそれほど高くはならないため、できるだけ未使用のものをその状態のまま丁寧に保管するようにしましょう。

また、買取サービスを利用したいと考えている方は、段ボールに詰めて送るだけで手軽に利用できるPolletがおすすめなので、不要なものを簡単に売りたい方はぜひ試してみてください。


bottom of page