【目次】
子供のおもちゃの捨て方について知りたいと悩んでいませんか?
この記事では「子供のおもちゃの捨て方」について紹介します。
他にも「子供のおもちゃを捨てるタイミング」や「子供のおもちゃを捨てる際の注意点」についても解説していきます。
ぜひこの記事を参考にして、自分に合った方法で子供のおもちゃを捨てましょう。
子供のおもちゃの捨て方
子供のおもちゃの捨て方については、以下があります。
自治体にゴミとして捨てる
リサイクルショップに売る
ネットオークション・アプリに出品する
友人や知人に譲る
不用品回収業者に依頼する
保育園などに寄付する
バザーに出す
それぞれの捨て方について解説していきます。
自治体にゴミとして捨てる
壊れて使えなくなったおもちゃや汚れていてもう使えないおもちゃは、自治体にゴミとして捨てる方法があります。
処分する際には、おもちゃの素材や種類に応じて、主に以下に分ける必要があります。
可燃ゴミ
不燃ゴミ
粗大ゴミ
具体的な分別方法やルールは自治体ごとに異なるので、事前に自分が住んでいる自治体の指示を確認するようにしましょう。
可燃ゴミ
布製や紙製、革製のおもちゃは自治体の可燃ゴミとして処分できます。
指定のゴミ袋に入れて、収集日に出すことで無料で回収され、一般の可燃ゴミと一緒に出すことも可能です。
素材に応じて不燃ゴミに分類されてしまうので、トラブルを避けるためにもしっかりと確認をしておきましょう。
また、近隣の方に見られるのが気になる場合は、ゴミ袋を二重にするなどの工夫をすることをおすすめします。
不燃ゴミ
プラスチックや金属で作られたおもちゃは、不燃ゴミとして捨てることが可能です。
可燃ゴミと同様に、指定されたゴミ袋に入れ、他の不燃ゴミと一緒に指定のゴミ収集場所に出せば、自治体が無料で回収してもらうことができます。
おもちゃに金属部分が含まれている場合は、その金属部分を取り外し、不燃ゴミとして処分し、残りの部分は可燃ゴミとして捨てる必要があります。
しかし、おもちゃが簡単に分解できない場合は、自治体に適切な処分方法を問い合わせるようにしましょう。
粗大ゴミ
大きなおもちゃは、サイズによっては粗大ゴミとして処理する必要があります。
自治体ごとに異なる基準が決められていますが、粗大ゴミとは、一般的に30cm角以上の大きさの物を指します。
例えば、子どもが乗れる車や背丈を超えるような大きさのおもちゃは、粗大ゴミとして扱われます。
しかし、おもちゃを分解して30cm未満にすることによって、可燃ゴミもしくは不燃ゴミとして出すことが可能です。
このように、壊れにくい頑丈な大きなおもちゃは、分解も難しいため、粗大ゴミとして捨てる必要があります。
また、自治体の粗大ゴミ回収サービスは比較的安価ですが、申し込みから実際の回収までには時間がかかることがあるので、計画的に処理を進めることが大切です。
リサイクルショップに売る
リサイクルショップでは、いらなくなった子供のおもちゃをその場で査定し、値段がつかない場合でも無料で引き取ってくれる場合もあります。
実際に、おもちゃの買取では、汚れが少なく状態が良いものは高く売れる可能性があるのも事実です。
また、古いおもちゃはコレクターに人気があり、中古市場で高値がつくこともあります。
さらに、リサイクルショップによって異なりますが、出張査定を利用することによって、家から出る手間を省くことが可能です。
ネットオークション・アプリに出品する
フリマアプリやオークションサイトにいらないおもちゃを出品することで、自分の希望する価格で出品することができ、予想外のものが高値で取引されることもあります。
できるだけ高値で売りたい場合は、おもちゃの購入時に付いてきた箱や説明書などを一緒に出品することをおすすめします。
また、出品前におもちゃをできるだけきれいに掃除することで、高値で売れる可能性が高まります。
しかし、写真の撮影やコメントのやり取り、梱包などを自分でおこなう必要があり、手間がかかってしまうデメリットがあるので注意が必要です。
友人や知人に譲る
子供のおもちゃを処分する方法として、知人や知人などにおもちゃを譲るのも一つの方法です。
実際に、無料で譲ってもらえるおもちゃを欲しがる人は意外と多くみられます。
友人や知人に譲ることは、お金にはなりませんが、おもちゃを再利用してもらうことで、譲られた人も喜び、信頼関係を深められるメリットが挙げられます。
譲るおもちゃは壊れていない、きちんと使えるものであることが大前提となるので、事前に確認をしておきましょう。
不用品回収業者に依頼する
大型のおもちゃなどを一度に処分したいという方は、不用品回収業者への依頼をおすすめします。
不用品回収業者を利用すれば、大型のおもちゃはもちろん、家電や家などをまとめて処分することができます。
例えば、大型の室内用ジャングルジムや滑り台など、分解が難しいおもちゃもスムーズに処分できます。
このように、いらないおもちゃが多くて、分解や分別の手間を省きたいなら、不用品回収業者に依頼するのを検討しましょう。
保育園などに寄付する
保育園の中には、おもちゃや絵本の寄付を受け付けているので、不要なおもちゃを処分する方法として保育園などに寄付する方法もあります。
まずは、保育園に連絡を取り、受け付けているか確認してみましょう。
また、保育園以外にも、複数のNPO法人もおもちゃや絵本の寄付を受け付けている場合もあるので事前に確認をしておきましょう。
直接持ち込む場合は無料で引き取ってもらうことができますが、おもちゃを送る送料は自己負担になってしまうので注意が必要です。
バザーに出す
子供のおもちゃを処分する方法として、地域で開催される幼稚園や小学校、自治体などのバザーに出す方法もあります。
バザーは、おもちゃを欲しがっている親子と直接コミュニケーションを取り、その場で購入してもらうことができます。
子どもが一緒に参加することで、自分が遊んでいたおもちゃが新しい持ち主に渡る様子を見せることができ、教育的な体験にもなるメリットも挙げられます。
しかし、おもちゃは売れ残る可能性があるので、必ずしも処分できるとは限らないので注意が必要です。
子供のおもちゃを捨てるタイミング
子供のおもちゃを捨てるタイミングについては、以下があります。
新しいおもちゃを買うとき
収納ボックスに入らなくなったとき
子供が遊ばなくなったとき
子供が成長したとき
それぞれのタイミングについて解説していきます。
新しいおもちゃを買うとき
子供のおもちゃを捨てるタイミングとして、新しいおもちゃを買うときが挙げられます。
例えば誕生日やクリスマスの時期になると、子どもへのおもちゃのプレゼントが増える傾向があるので、おもちゃを捨てないと、どんどん増えてしまう状態になってしまいます。
新しいおもちゃを購入する際に、古いおもちゃを手放すルールを設定すると、子どもが本当に必要なものを選ぶ力を養うことにもつながります。
また、物を大切にする気持ちを育む効果も期待できます。
壊れているおもちゃや遊ばなくなったものを優先的に処分するようにすると、入れ替えもスムーズにおこなうことが可能です。
収納ボックスに入らなくなったとき
子供のおもちゃを捨てるタイミングとして、収納ボックスに入らなくなったときが挙げられます。
おもちゃが増えていくと、収納ボックスに入らなくなってしまうので、現在持っているおもちゃの中で使用頻度が低いものを見直し、処分することを検討しましょう。
部屋がおもちゃであふれることを防ぐのはもちろん、子供にも新しいおもちゃを手に入れるためには古いものを整理しなければならないという意識を持たせることが可能です。
このように、子供のおもちゃを収納ボックスに入らなくなったときに捨てることで、おもちゃを片づける習慣を身につけることができ、教育的な効果も期待できます。
子供が遊ばなくなったとき
遊ばなくなったおもちゃを捨てるタイミングとして、子供がそのおもちゃで遊ばなくなったときが挙げられます。
実際に、おもちゃには流行があり、子供はその流行に敏感で、常に最新の人気おもちゃを欲しがるのも事実です。
具体的に、子供が遊ばなくなったおもちゃを捨てる際には、まず子どもの目に届かない場所に一時的に保管するのが良いでしょう。
保管から半年ほど経過し、子どもがそのおもちゃを求めなければ、捨てることを検討してみてください。
子供が成長したとき
おもちゃを捨てるタイミングとして、幼稚園から小学校へ、小学校から中学校へ進級するなど子供が成長したときに遊んでいたおもちゃの整理を考える良い機会となります。
学年が変わると同時に、子どもの遊び方や興味の対象も変わることも多くみられます。
成長に合わせて部屋の模様替えや整理整頓を行う際に、不要になったおもちゃを処分することを検討してみましょう。
また、子供が新しい環境に適応する中で、古いおもちゃを手放すことに対して理解を示すことも増えていきます。
こうした節目を活用し、子供と相談しながらおもちゃの処分を進めてみてください。
子供のおもちゃを捨てる際の注意点
子供のおもちゃを捨てる際の注意点を把握しておくことによって、子供と喧嘩してしまったり、悲しませたりしてしまうことを防ぐことにもつながります。
具体的に、子供のおもちゃを捨てる際の注意点については、以下があります。
子供に捨ててもいいか聞く
電池で動くおもちゃは不燃ゴミに出す
思い出のおもちゃは写真に残しておく
それぞれの注意点について解説していきます。
子供に捨ててもいいか聞く
子供のおもちゃを捨てる際には、そのおもちゃを処分しても良いかどうかを子供に確認しましょう。
最近遊ばなくなったからといって、おもちゃ箱の奥底にあるおもちゃを子供に確認せずに捨ててしまうと、悲しい気持ちにさせたり、怒らせてしまう可能性があります。
小さな子供でも、おもちゃは自分の所有物という認識を持っているので、敬意を持って接することが大切です。
子供から処分したくないと言われたおもちゃは「保留ボックス」に入れて保管しておき、数ヵ月から半年後に再度確認し、再び使用するようであれば、おもちゃ箱に戻しましょう。
電池で動くおもちゃは不燃ゴミに出す
電池で動くおもちゃは、内部に金属部品が含まれているため、不燃ゴミとして処理する必要があるので注意が必要です。
その際に、電池はおもちゃから必ず取り外して、適切な方法で分別して廃棄するようにしましょう。
また、電池の端子部分にはセロハンテープを貼って絶縁することも必要です。
このように、処分したおもちゃが原因で火災などの事故が発生するのを防ぐためにも、電池で動くおもちゃは不燃ゴミに出して、電池を必ず取り出すようにしましょう。
思い出のおもちゃは写真に残しておく
子供のおもちゃを捨てる際には、思い入れのあるおもちゃは写真に残しておくようにしましょう。
例えば、「初めて子供に買ったおもちゃ」「祖父母からもらったおもちゃ」など、思い出深いおもちゃは多くあります。
また、子供と一緒におもちゃの写真を撮ることで、その当時の子どもの姿も一緒に記録され、素敵な思い出になります。
このように、思い入れのあるおもちゃを写真に残すことで、おもちゃの色あせもなく、保管場所にも困ることはありません。
いらなくなった子供のおもちゃを捨てよう!
今回は、子供のおもちゃの捨て方や子供のおもちゃを捨てるタイミングを紹介しました。
子供のおもちゃの捨て方については、以下があります。
自治体にゴミとして捨てる
リサイクルショップに売る
ネットオークション・アプリに出品する
友人や知人に譲る
不用品回収業者に依頼する
保育園などに寄付する
バザーに出す
また、子供のおもちゃを捨てるタイミングを把握しておくことで、おもちゃが溢れてしまったり、子供と喧嘩してしまうなどを防ぐことにもつながります。
今回の記事を参考にして、いらなくなった子供のおもちゃを捨てるようにしましょう。