top of page

結婚して引越しにかかる費用とは?引越し費用を抑える方法についても徹底解説

【目次】


結婚して引越しにかかる費用について知りたいと悩んでいませんか?

この記事では「結婚して引越しにかかる費用」について紹介します。

他にも「結婚して引越しにかかる費用を抑える方法」や「結婚の引越し費用で揉めない分担方法」についても解説していきます。

ぜひこの記事を参考にして、結婚して引越しにかかる費用について理解を深めてみてください。


結婚して引越しにかかる費用

結婚して引越しにかかる費用については、地域や住んでいる環境などによって異なりますが、一般的に約70万から100万円の費用がかかることを考慮しておきましょう。

具体的に結婚して引越しにかかる費用については、以下のとおりです。


  • 引越し費用

  • 賃貸住宅の初期費用

  • 家電

  • 家具や生活雑貨


それぞれの費用について解説していきます。


引越し費用

新居での二人暮らしを始める際の引越し費用は7万円が相場です。

荷物の量や移動距離により費用が異なるので、あくまでも参考値として覚えておきましょう。

片方が1人暮らしの場合は、その人の住居を新居にすることで費用を抑えることができます。

また、荷物が少ない場合には、単身パックなどの割安なサービスを利用することで、引っ越し費用を3万円前後に抑えることができます。


賃貸住宅の初期費用

賃貸住宅の初期費用については、家賃が8万円の物件を借りる場合だと、初期費用は約35〜50万円が一般的です。

賃貸物件を借りる際の初期費用は、家賃の5〜6ヶ月分とされており、費用の内訳については、以下のとおりです。


  • 敷金

  • 礼金

  • 仲介手数料

  • 火災保険料

  • 鍵交換料


家賃が高いほど初期費用も増えてしまうので、予算に合わせて賃貸を探すようにしましょう。


家電

家電の費用については、40万円から60万円の予算を見込んでおくことをおすすめします。

具体的に結婚して新生活を始める際に必要な家電については、以下が挙げられます。


  • エアコン

  • テレビ 

  • 冷蔵庫

  • 洗濯機

  • 炊飯器

  • 電子レンジ

  • 掃除機

  • 照明器具


また、費用を抑えたいという場合には、家電のレンタルやサブスクリプションサービスを活用するのも一つの方法です。

レンタルサービスによって異なりますが、一般的に最短で3ヶ月からレンタルが可能なので、選択肢として検討してみるのをおすすめします。


家具や生活雑貨

家具屋生活雑貨で必要な費用平均については約40万円となります。

結婚して新生活を始める際に必要となる家具や生活雑貨については、以下があります。


  • ベッド

  • ダイニングテーブル・チェア

  • タンス

  • ダイニング家具

  • 布団・枕・シーツ

  • カーテン

  • カーペット

  • テレビ台

  • ソファ

  • 本棚


ベッドはマットレスを含めると10万円以上かかってしまうことが多いですが、安価なものを選べば3万円程度のものもあります。

できるだけ費用を抑えるために安い家具を選ぶことは問題ありませんが、家族が増えることを考慮して大きめのサイズを購入する選択肢もあります。


結婚して引越しにかかる費用を抑える方法

結婚して引越しにかかる費用を抑える方法については、以下があります。


  • 複数社の見積もりを取って比較検討する

  • 型落ちの家電を購入する

  • 中古の家具を購入する

  • 結婚助成金を利用する

  • 家賃の安い物件を選ぶ


それぞれの方法について解説していきます。


複数社の見積もりを取って比較検討する

引越しにかかる費用を抑える方法として、複数社の見積もりを取って比較検討することが挙げられます。

複数の見積もりを取得することで、費用を抑えること以外にも、引越し条件に最適な引越し業者を選ぶことにもつながります。

また、一括見積もりサービスを利用することで、自分の引越し条件に基づいて複数の業者の料金を一度に比較することができるので、積極的に活用することをおすすめします。


型落ちの家電を購入する

最新の家電ではなく、1~2世代前のモデルを選ぶことで費用を抑えることができます。

家電メーカーは新しいモデルが販売されると、古いモデルの価格が下げられるので、古いモデルを選ぶことで費用を抑えることが可能です。

一人暮らしをしていた場合は、これまで使っていた家電をそのまま利用することで、費用を抑えることにもつながります。

しかし、値段だけで家電を選んでしまうと、すぐに壊れてしまったり、コスパが悪くなってしまうリスクがあるので、値段だけではなく商品の状態も確認するようにしましょう。


中古の家具を購入する

新品の家具を購入する代わりに、リサイクルショップやフリマアプリを利用して中古の家具を購入することで、引越しの費用を抑えることができます。

実際に、中古の家具は販売価格よりもお得に購入できるので、新品にこだわらないという方におすすめです。

しかし、購入する前にその製品がどれくらい使われてきたのかをよく確認してから購入するようにしましょう。

中古の家具を安価に入手できたとしても、すぐに故障してしまうと新たに買い替えが必要になり、結果として余計な費用が発生してしまうリスクがあります。


結婚助成金を利用する

結婚助成金とは、結婚新生活支援事業費補助金の略称で、新婚生活のスタートに必要な費用を補助する資金のことです。

この助成金は2016年度から開始された結婚新生活支援事業の一環として、政策の一部として導入されました。

新居に関わる住居費や引っ越しにかかる費用を対象としており、受給するには以下の条件を満たす必要があります。

項目

内容

対象世帯(年齢)

39歳以下

対象世帯(年収)

約540万円未満

費用の対象となるもの

①新居の居住費・新居の購入費・新居の家賃、敷金・礼金・共益費、仲介手数料・新居への引越し費用②引越し業者や運送業者に支払った引越し費用

支給金額

交付条件60万円※条件あり

支給金額の上限は60万円ですが、各市町村によって条件が異なります。

例えば、勤務先から住宅手当が支給されている場合だと、その住宅手当分は支給対象外になったり、国土交通大臣の許可を受けていない運送業者を利用してしまうと、引越し費用は対象外になってしまうなどが挙げられます。

トラブルを避けるためにも、各市町村の条件を事前に確認をしておきましょう。


家賃の安い物件を選ぶ

引っ越しにかかる費用を節約するには、賃貸住宅の初期費用を抑えるようにしましょう。

例えば、「フリーレント」と呼ばれる前家賃が無料の物件や、敷金・礼金が不要な物件を選ぶことで、初期費用を10~20万円程度節約することが可能です。

また、敷金・礼金が不要の物件だったり、仲介手数料が無料または割引の物件などを選ぶことで、初期費用を抑えることができます。

このように、契約時には、諸条件をよく確認し、条件に合った安価な物件を選ぶことをおすすめします。


結婚の引越し費用でもめない分担方法

結婚の引越し費用でもめないためには、誰がいくら負担するかという分担の割合をしっかりと決めておくようにしましょう。

実際に、結婚生活を円滑にスタートさせるためには、最初にこの点をしっかりと話し合い、決定しておくことが重要です。

具体的に、結婚の引越し費用でもめない分担方法については、以下があります。


  • 共通口座から支払う

  • お互いに折半する

  • 収入の割合で決める


それぞれの方法について解説していきます。


共通口座から支払う

結婚の引越しに向けて準備期間がある場合には、共通口座を開設して初期費用のために貯金を始めるのをおすすめします。

あらかじめ目標金額を設定し、一定期間で貯まれば新居や生活用品の準備を始めるなど、生活にリズムを作り出したり、モチベーション維持にもなります。

ただし、貯蓄計画を長期化しすぎると結婚のチャンスを逃してしまうリスクもあるので、注意が必要です。

また、共通口座から引越し費用を支払うことで、お互いもめてしまう可能性ももっとも低いといえます。


お互いに折半する

以前は、新生活における費用負担は新郎が全額を負担し、家具などの備品は新婦が持ち込むという慣習がありましたが、近年では男女平等の観点から、お互いに折半するケースが増えているのも事実です。

お互いが話し合い、納得した上で、負担にならないようにするため、半々で費用を分担することが一般的なパターンといえます。


収入の割合で決める

初期費用の負担割合を収入に応じて決めることは、結婚の引越し費用でもめないための一つの手段です。

たとえば、片方が正社員で片方がアルバイトやパートなどで収入が不安定な場合だと、お互い折半してしまうと不公平になってしまうので、収入の割合で決めることをおすすめします。

また、お互いの預金額を教えて、それぞれの貯金額によって負担割合を話し合う方法もあります。

さらに、お互いの収入や貯金額を知らせることによって、結婚生活が始まってからお金関係のトラブルを防ぐことにもつながります。


結婚の引越し資金が足りない場合の用意の仕方

結婚の引越し資金が足りない場合の用意の仕方については、以下があります。


  • 親から援助してもらう

  • 引越し以外の費用を抑える

  • 不用品を売る


それぞれの項目について紹介していきます。


親から援助してもらう

自己資金では結婚の引越し資金が足りない場合、どちらかの親から援助してもらうケースは多くみられます。

実際に、自己資金だけで結婚に関する費用を賄っている人は少数派なのも事実です。

また、ほとんどの親は子供の結婚のために貯金をしていることが考えられるので、費用が足りない場合は、両親に相談してみることをおすすめします。

贈与税は年間110万円まで非課税ですが、2015年に導入された「結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」を利用すると、結婚に関連する支払いについては最大300万円まで非課税にすることができます。

しかし、この制度を利用するには、取扱金融機関の口座を開設して、贈与者と受贈者が揃った状態で手続きをおこなう必要があるので、あらかじめ確認をしておきましょう。


引越し以外の費用を抑える

結婚の引越し費用が足りない場合の用意の仕方として、結婚式や結婚指輪など費用を抑える方法もあります。

例えば、新婚旅行は国内旅行を選んだり、結婚式では演出やゲストの数を減らしたりなどで費用を抑えることができます。

また、新居を選ぶ際にも、子どもの予定がない場合は、最初はファミリー向けではない小さい間取りの物件を選ぶことで、引越し費用はもちろん、毎月の出費を減らすことにもつながります。

また、新婚夫婦が2人暮らしをする場合は、広さよりも快適性を優先した物件を選ぶことをおすすめします。


不用品を売る

結婚の引越し資金が足りない場合の用意の仕方として、不用品を売る方法もあります。

今まで1人暮らしだったのに対して、2人で生活するとなると、必要なくなるものも多く出てきます。

不用品を売りたいのであれば、Pollet(ポレット)という買取アプリがおすすめです。


Pollet(ポレット)とは、手軽に不要品を現金化できる便利なアプリで、自宅にある不要なアイテムをまとめて段ボールに詰め、指定の配送業者に渡すだけで、不用品の買取をしてもらうことが可能です。

自宅に居ながら簡単に買取サービスを利用できるので、家事や育児などで忙しい方でも、気軽に利用することができます。

また、査定結果はアプリで確認でき、承諾すればそのまま現金として利用することができます。


引越しにかかる費用を抑えよう!

今回は、結婚して引越しにかかる費用や結婚の引越し費用を抑える方法を紹介しました。

結婚して引越しにかかる費用については、地域や住んでいる環境などによって異なりますが、一般的に約70万から100万円の費用がかかることを考慮しておきましょう。

結婚して引越しにかかる費用については、以下のとおりです。


  • 引越し費用

  • 賃貸住宅の初期費用

  • 家電

  • 家具や生活雑貨


また、結婚の引越し費用でもめないためには、誰がいくら負担するかという分担の割合をしっかりと決めておくようにしましょう。

今回の記事を参考にして、結婚の引越しにかかる費用を抑えるのに役立ててください。

bottom of page