【目次】
結婚する男女の大切な儀式で納められる結納品ですが、役目を終えた結納品をどのようにするべきか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
また、離婚した場合はたとえ縁起物であっても保管しておくのは気が引けますよね。
本記事では、結納後の結納品の取り扱い方や処分方法について解説します。
結論として、結納品は結婚式が終わるまで飾っておくのが一般的で、その後は処分しても問題ありません。
どのように処分すれば良いか詳しく説明しますので、行き場のない結納品に困ってしまった方はこの記事を参考に、適切に対処していただけたらと思います。
結納とは
結納とは、男女の婚約を両家の家族との間で確認し、成立させるために共同で行う日本独特の伝統儀式です。
一般的に、男性側の家族から女性側の家族へ結納品や結納金などを納め、女性側の家族が料理でもてなすもので、男性が名字を変える(婿養子)場合は逆になります。
結納は結婚する男女が必ずしも行わなければならないものではなく、近年では結納を行わずに結婚するカップルも多く、両家顔合わせの食事会のみ行うケースが増えていますが、形式を重んじる家柄の場合は現在でも行われています。
正式結納と略式結納との違い
結納には正式結納と略式結納の2種類があり、地域ごとの風習、しきたりによって違いがあります。
正式結納は基本的に両家の間を取り持つ「仲人(なこうど)」が付き、両家同士は直接会わず、仲人が両家の間を行き来して結納品などのやりとりを行うものです。
一方、略式結納はレストランや料亭などに両家が集まり、その場で結納品を納めます。
略式結納は仲人を立てる場合と立てずに両家で行う場合があり、伝統的な意味を残しながらも正式結納よりも行いやすい結納スタイルとなっています。
結納品はどんなものがある?関東式と関西式との違い
結納品は正式には9品目で、地域によっても異なりますが、9・7・5・3の奇数が基本となっており、21品目とさらに多くなるところもあります。
また、関東式と関西式では、結納品の内容や並べ方も変わってくるのです。
ここでは、関東式と関西式それぞれの基本となる結納品9品をご紹介します。
関東式の結納品
関東式の一般的な結納品は以下の9品です。
家内喜多留(やなぎだる)・・・酒料、または角樽に入ったお酒
末広(すえひろ)・・・一対になった白扇で、末広がりにかかった縁起物
友志良賀/友白髪(ともしらが)・・・白い麻の束で長寿と強い絆の象徴
子生婦(こんぶ)・・・子だくさんの象徴であり、「よろこんぶ」にかかっているともされる
寿留女(するめ)・・・噛めば噛むほど味が出ることから、縁起が良いとされる
勝男節/勝男武士(かつおぶし)・・・武運長久の縁起物とされる
金宝包(きんぽうづつみ)・・・結納金
長熨斗(ながのし)・・・鮑を叩いて伸ばした熨斗
目録(もくろく)・・・結納品の一覧が書かれているリスト
なお、関東では新郎と新婦が同等の立場であるという考え方が主流となっており、結納金の半額程度の結納返しをするのが一般的です。
関西式の結納品
関西式の一般的な結納品は以下の9品です。
柳樽料(やなぎだる)・・・酒料
末広(すえひろ)
小袖料(こそでりょう)・・・関東式の金宝包にあたるもので結納金
子生婦(こんぶ)
寿留女(するめ)
松魚料(まつうおりょう・しょうぎょりょう)・・・肴料
高砂人形(たかさごにんぎょう)・・・能「高砂」に登場する老夫婦の人形で、末永く夫婦仲が良いことの象徴とされる
熨斗(のし)
結美和(ゆびわ)・・・婚約指輪
また、関西では新郎側のみが贈り物をするという考え方が主流となっているため、関西では結納返しを行わないのが一般的です。
離婚したら結納品は処分しても良い?結納品の取り扱い方
結納や結婚式が終わった後も家の中に保管したままになってしまいがちな結納品ですが、記念品としてそのまま保管することもできるでしょうが、離婚してしまうとその取り扱いに困ってしまいますよね。
そもそも、結納品はいつまで補完すべきものなのでしょうか。
ここでは、結納品の使用後の取り扱いについて説明していきます。
結納品の保管期間
そもそも、結納品をいつまで保管しておけば良いか分からない方も多いでしょうが、基本的には結婚式が終わるまで飾っておくものとされています。
そのため、離婚する・しないに関わらず、結婚式が終わったら結納品は処分しても問題ありません。
離婚した場合の結納金は返す必要があるのか
一般的に男性側から女性側に贈られる結納金は、離婚の際に相手に返さなければならないのか気になる方もいるでしょう。
基本的な考え方として、結納金は離婚になったとしても返す必要はありません。
ただし、結納金を使って生活のために使う家具などを購入していた場合、夫婦の共有財産となる可能性が高く、財産分与の対象になることもあります。
また、結納から離婚までの期間が短い場合も、結納金の返還を求められる可能性もあります。
結納品を処分する前にすること
結納品は基本的に、結婚式が終わったら役目を終えるため、早めに片付けるのが望ましいです。
まずは結納品を、以下の3つに分けましょう。
使ってしまうもの
保管しておくもの
処分するもの
それぞれの扱い方について詳しく説明していきます。
使用する結納品
結納品の中には、以下のような食品もあります。
勝男節(かつおぶし)
寿留女(するめ)
子生婦(こんぶ)
結納品の食品のほとんどが日持ちするもので、お祝い事に欠かせない食材でもあるため、お祝いの日の料理に使用するなどして余すことなく食べ切るようにしましょう。
また、結納品を飾ったり収納したりするために使う結納箱や敷物、風呂敷などは日常生活で使用できます。
保管しておく結納品
記念として、また今後使い道があるものは保管しておいても良いでしょう。
高砂人形(たかさごにんぎょう)は縁起物のため家に飾っておくことができますし、末広(すえひろ)は結婚式などお祝いの席で使用できます。
また、結納品の一覧が書かれている目録は結婚の大切な記念としてとっておく人も多いです。
処分する結納品
結納品をのせるために使う白木台(しらきだい)や結納金を入れる金宝包(きんぽうづつみ)など、使い道のない結納品は保管せず処分しても良いでしょう。
また、離婚する場合は、縁起の良いものや普段使いができるものであっても必要ないと感じるかもしれません。
その場合はこれから紹介する方法で処分するのがおすすめです。
離婚する人必見!結納品の処分方法
結婚式が終わると役目を終える結納品ですが、縁起物であるがゆえ処分方法に悩んでしまいますよね。
また、離婚で家財を整理するときに結納品を見つけて、その取り扱いに苦慮する方もいるでしょう。
ここでは、結納品を処分する方法についてご紹介します。
神社や寺に持ち込む
役目を終えた結納品は神社や寺に納める方法があり、具体的には以下の2通りです。
お焚き上げ(どんど焼き)
清祓い
それぞれについて詳しく説明していきますが、神社や寺によっては持ち込みが不可になっているケースもありますので、事前に結納品を納めることが可能か、可能な場合の持ち込み方法なども確認しておきましょう。
お焚き上げ(どんど焼き)
お守りのお焚き上げのように、結納品も焼いて処分してもらえる場合があります。
また、地域によっては門松やしめ縄などの正月飾りを神社などで燃やす「どんど焼き」として処分してもらう方法もあるでしょう。
離婚した場合でも、お焚き上げをすることで相手との縁を綺麗に切るという考え方もあります。
ただし、前述した通り神社や寺によっては結納品のお焚き上げやどんど焼きを断られる可能性もあるので注意が必要です。
清祓い
結納品のお焚き上げをしていない場合でも、清祓いを行なってくれる神社や寺もあります。
清祓いは、「結納品のお焚き上げはできないけれど、処分する人に災いが起きないよう清めます」というものです。
清祓いをした後は、自分で持ち帰るか廃棄物として処分してもらえる場合があります。
そのため、お焚き上げを行なっていないときは清祓いをしてもらえるか確認してみるのがおすすめです。
兄弟姉妹に譲る(福分け)
地域によっては、結納品を兄弟姉妹や親族に譲って使いまわす風習があります。
これを「福分け」といい、文字通り福を分けるという意味を持ち、仲の良い夫婦の結納品を譲り受けることが喜ばれる場合があるのです。
ただし、一部の地域で行われている風習であり、一般的には結納品は使いまわさない方が良いとされているので、福分けについてお互いに理解がある場合のみ行うのが良いでしょう。
ゴミとして処分する
神社や寺に持ち込めなかったり、兄弟姉妹に譲る風習がなかったりする場合は、結納品をごみとして処分しても良いでしょう。
結納品は基本的には可燃ごみとなりますが、縁起物であるため、以下の点に注意して処分するのがおすすめです。
白い紙や布で包んでから処分する
他のごみと一緒にしない
処分する前に塩をふって清める
感謝の気持ちを込める
不用品回収業者に依頼する
縁起物である結納品を自分で処分することができない場合は、不用品回収業者に依頼して処分してもらうのも良いでしょう。
自分で神社や寺に持っていく必要もなく、早急に処分してもらえますが、不用品の回収の際には手数料が発生します。
そのため、自宅に結納品以外の不用品があるのであれば、一緒に回収してもらうのがおすすめです。
リメイクする
結納品の中にはリメイクできるものもあります。
例えば、結納品に飾られている水引飾りは羽子板にリメイクしたり、額にして飾ったりするのが人気です。
また、結納品を入れていた箱やお盆なども普段使いにすることもできます。
ネットオークションやフリマアプリで売る
いらなくなった結納品を捨てるのは勿体無いと感じ、売りたいと考える人もいるでしょう。
ですが、基本的に結納品は使いまわさないものなので、買取業者に売りに出しても買い取ってもらえないケースが多いです。
ネットオークションやフリマアプリ等を利用すれば、売却できる可能性がありますが、結納の際には結納品の綺麗さが求められるため、中古の結納品を高値で売るのは期待できません。
離婚の際に売れるもの
結納品を高く売るのは難しいですが、離婚でいらなくなった婚約指輪や結婚指輪などの貴金属や着物、帯などの宝飾品、家具などは買取店で高く買い取ってもらえる可能性があります。
特に婚約・結婚指輪はブランド価値以外に素材自体に価値があるものが多く、プラチナや金などの高価な素材が使われている場合は高値で取引されます。
ただし、刻印が入っていると買取価格に影響する可能性があるため、複数の買取業者に査定を出してもらい、比較検討するのがおすすめです。
離婚後の不用品処分はPolletの活用がおすすめ
引用:Pollet
離婚で不要になったものの処分を考えている方は、宅配買取特化型サービスのPolletを活用するのがおすすめです。
Polletは、アプリで簡単に申込みができ、商品を段ボールに詰めて送るだけで完了します。
買取箱・配送・査定は全て無料なのに加え、査定から買取までスムーズに行えるため、いらなくなったものを簡単に現金化できます。
Polletなら、傷がついていたり壊れたりしてきるアクセサリーや貴金属、時計なども買取可能です。
【Polletで買取できる主なカテゴリ】
ファッション
ゲーム
本
スマホ
パソコン
オーディオ
CD/レコード
DVD/BD
おもちゃ(フィギュアやプラモデル、ミニカーなど)
貴金属/時計
アウトドア
スポーツ
お酒
カメラ
家電
ブランド品
結納品は処分してOK!適切な方法で手放そう
結婚式を終えるとその役目を終える結納品ですが、つい家の中にしまったまま忘れてしまっているご家庭も多いです。
大掃除や離婚などで家の中を整理した時に使わなくなった結納品を見つけた場合、記念として残しておくのも1つの方法ですが、神社や寺に持っていき、お焚き上げをしてもらったり、可燃ごみに出したりするなどして処分すると良いでしょう。
結納品は一般的な考え方として再利用しないものなので、リサイクルショップに持って行っても買い取ってもらえないケースが多いので注意してください。
また、買取特化型サービスのPolletは、いらなくなったものを段ボールに詰めて送るだけで手軽に現金化できます。
指輪などの貴金属などは高く買い取ってもらえる可能性もあるため、家の中の不要なものを整理するのにぜひ利用してみてください。